【IT業界に強い税理士の特徴】どんな税理士に依頼すべき?

こんにちは、IT業の顧問実績が豊富な税理士の植村拓真です。

IT業の方がご自身の業種に強い税理士を雇えば、

  • ビジネスモデルの説明を簡単に済ませられる
  • 適切な経費処理を行ってくれる
  • 的確な経営サポートを受けられる
  • 安心して事業に集中できる
    など

上記のようなメリットを享受できます。

 

そして、IT業に強い税理士はITツールやクラウド会計ソフトを導入して業務を効率化しているため、導入していない税理士と比べて顧問料が安いメリットもあります。

そこで今回は、IT業で税理士を雇うべきか悩んでいる方に向けて、IT業に強い税理士の特徴や雇うタイミングについてお話しします。

【全国対応】IT業に強い税理士に相談する

IT業で税理士は本当に必要?雇うタイミングは?

IT 税理士 雇うタイミング 画像

IT業に強い税理士についてお話しする前に、IT業で税理士を雇わないほうが良いケースと雇うタイミングについてお話しします。

植村会計事務所 プロフィール画像
植村拓真
すべての方に税理士が必要なわけではないので、雇わないほうが良いケースも紹介しておきます

 

まず、IT業で税理士を雇わないほうが良いケースは、十分な売上がない(税理士を雇う余裕がない)ケースです。税理士を雇うには数十万円の費用がかかるため、無理に雇うと資金繰りが悪化してしまいます。

 

そして、十分な売上がなければ、税理士に節税対策を徹底してもらっても、高い節税効果は期待できません

売上が少なければ処理件数も少ないでしょうし、経費処理できる費用の知識はネットだけでも十分得られるので、売上が少ない時期はクラウド会計ソフトなどを活用して出費を抑えましょう

植村会計事務所 プロフィール画像
植村拓真
ある程度ご自身で書類を作成して、わからない部分を管轄の税務署に相談するのもおすすめです

 

税理士を雇うタイミングですが、人によってさまざまです。弊所のIT業の顧問先様にアンケートにご協力いただいたところ、

  • 売上が800万~1,000万円位まで伸びて余裕ができた
  • 社会的な信用面、税金面で法人化を検討し始めた

主に上記のようなタイミングで税理士を探し始めたとご回答いただけました。

 

課税売上高が1,000万円を超えると、2年後に消費税の課税事業者となります。消費税やインボイス制度など、考えなければならないことが多いため、税理士との顧問契約を検討する方が多いです。

とはいえ、税理士を雇うタイミングに正解はありませんので、本項目の内容は参考程度にご覧いただければと思います。

本項目の内容を考慮したうえで、IT業に強い税理士を探してみましょう。

 

税理士を雇うタイミングについては、以下の記事でより詳しくお話ししています。

IT業に強い税理士とは?5つの特徴に注目

IT 税理士 特徴 画像

税理士を探す際は、担当税理士がIT業に強いかどうかに注目しましょう。ご自身の事業の業種に強い税理士を選べば、

  • ビジネスモデルの説明を簡単に済ませられる
  • 適切な経費処理を行ってくれる
  • 的確な経営サポートを受けられる

主に上記のようなメリットを享受できます。ビジネスパートナー同然の付き合いになるわけですから、ご自身の事業について詳しい税理士を選ぶのがベストです。

 

そこで本項目では、IT業に強い税理士の5つの特徴について紹介します。

  1. ITツールを駆使している
  2. クラウド会計ソフトを導入している
  3. 資金調達に強い
  4. IT業の顧問実績が豊富
  5. 担当税理士の年齢が若い

上記の5点とあわせてIT業に強い税理士を雇うメリットについてもお話しするので、IT業に強い税理士を探すうえで参考にしてみてください。

それでは見ていきましょう。

①:ITツールを駆使している

IT業に強い税理士は、当然ながら業務でITツールを駆使しています

面談でZoomクライアントとのやり取りにはChatworkやSlackファイルの共有ならGoogleドライブを使用しているケースが多いです。

 

ただ、今の時代はどこの事務所でもITツールを利用しているので、他の要素もあわせて確認しましょう。

ITツールを駆使している税理士を雇えば、以下のようなメリットを享受できます。

  • リモート面談なので移動時間がかからない
  • 使い慣れたITツールでやり取りできる
  • 必要なファイルをすぐに共有できる
  • ITツール未導入の税理士より報酬が安い

 

ITツールを活用すれば業務が効率化されて時間が浮くため、浮いた時間を事業に費やせます。

そして、税理士側も同様に業務が効率化されるため、報酬がITツール未導入の税理士よりも安いです。

植村会計事務所 プロフィール画像
植村拓真
IT業に強い税理士はITツールを駆使しており、雇うと時間面、金銭面でメリットがあるわけです

②:クラウド会計ソフトを導入している

クラウド会計ソフトに関しても、IT業に強い税理士であれば導入しているケースが多いです。

freeeや弥生会計オンラインMFクラウドなど、一度は名前を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。

 

担当税理士がクラウド会計ソフトを使用していると、ネットに繋がっていれば税理士がいつでも記帳業務を行えますし、すぐに情報を共有できます

たとえば、法人であればリアルタイムで会社の財務状況を確認できます。

 

クラウド会計ソフトは、先ほど紹介したITツールと同じく、導入している税理士事務所が増えているので、他の特徴にも注目して税理士を選びましょう。

③:資金調達に強い

IT企業では創立費、開業費、システム開発費と、さまざまな費用が設立当時から発生します。

まとまったキャッシュが必要になるため、資金繰りに頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。

 

IT業に強い税理士は、そんな資金繰りに関する悩みをクライアントから相談される機会が多いため、資金調達に強い傾向があります

植村会計事務所 プロフィール画像
植村拓真
資金調達に強い税理士は、弊所のように国から経営革新等支援機関の認定を受けています

 

そんな資金調達に強い税理士を雇えば、

  • 借入利率が低くなる
  • 融資額が大きくなる
  • 融資審査がスピーディに進む

主に上記のようなメリットを享受できます。

たとえば、日本政策金融公庫の審査では、書類の準備や事業計画の作成をサポートしたり、面談に同席してくれたりします。ご自身だけでは心細い部分をサポートしてもらえるので安心です。

 

IT業に強い税理士を探す際は、国から経営革新等支援機関の認定を受けているかにも注目してみてください。

④:IT業の顧問実績が豊富

IT業に強い税理士は、当然ですがIT業の顧問実績が豊富です。IT業の事業内容をしっかり把握しているので、的確な経営サポートを提供してくれます。

 

IT業の顧問実績が豊富かどうかは、税理士がIT業に強いかどうかを判断するうえで、他の要素よりもわかりやすい判断基準です。

税理士を選ぶ際は必ず確認しておきましょう。

植村会計事務所の顧問実績を確認する

⑤:担当税理士の年齢が若い

税理士資格を取得した時点で、すでにITツールやクラウド会計ソフトの導入が当たり前の若手税理士は、年配の税理士に比べてIT業に強い傾向があります

ITツールに慣れているのでレスポンスが早くスムーズにコミュニケーションを取れます

 

ただ、税理士の平均年齢は60歳を超えているため、私のような20代税理士や30代税理士は年配税理士に比べると少ないです。

スムーズなコミュニケーションを取るためにも、ご自身の担当となる税理士が若いかにも注目しておきましょう。

【全国対応】IT業に強い税理士に相談する

IT業で法人化する際も税理士に依頼できます

IT 税理士 法人化 依頼 画像

IT業で法人化を検討するタイミングで、税理士を探している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

IT業は短期間で売上を伸ばせる業種なので、売上1,000万円前後から消費税や節税対策を考慮して法人化する方が多いです。

法人化すれば社会的な信用を得られたり責任範囲が限定されたりするメリットもあるので、売上が安定してきた方は法人化を検討してみてください。

 

法人化ですが、税理士に顧問契約とセットで会社設立の手続きから依頼できます。

面倒で複雑な書類の作成はもちろん、行政書士や司法書士を探す手間なども省けます

事業に集中しつつ法人化したい方は、IT業に強い税理士に顧問契約と会社設立代行をセットで依頼してみましょう。

弊所サービスに関するご相談・お問い合わせは無料です(全国対応)。
以下のフォームよりお気軽にご連絡ください。

【営業時間 9:00~18:00(土日祝を除く、受付は24時間365日)】

※ご依頼内容は必ずご記入ください
※現在、顧問契約のご相談やご依頼は受け付けております
(顧問契約が必要かどうか悩んでいらっしゃる方も、お気軽にご相談ください)
※記帳をお客様ご自身でご対応いただく場合も同様の料金となります
(より正確に申告するためにも、記帳から確認までぜひお任せください)
※面談を無断欠席なさった場合は日程の再調整をいたしかねます

お問い合わせフォーム





  • 弊所はお客様に最高のサービスを提供するため、一人一人しっかり時間をかけて、全力を尽くして担当させていただく方針を採っております
  • キャパオーバーになり次第新規のご依頼の受付を停止する場合があります
  • 申告期限の近いタイミングでのご依頼になると、特急料金として割高でお受けせざるを得ない場合もあります
  • あまりにも期限間近のタイミングでご依頼いただいた場合、ご依頼を承れない可能性もございます
  • 弊所サービスに関して問い合わせて平日にもかかわらず返信がない場合は、迷惑フォルダやメールアドレスの入力ミスがないかをご確認ください