ネットから集客する方法の一つとして、自分のビジネスが所有するメディア、
すなわちオウンドメディアを持つことが挙げられます。
オウンドメディアで見込み客と初めて接触し、そこからメルマガやLINE公式アカウントなどのクローズドな場へ誘導し、
お客さんと関係性を築いてから何らかのクロージングをかける。
これがビジネスのお決まりのパターンですよね。
ただ、オウンドメディアとして活用するメディアは、ビジネスのコンセプトやターゲットに合わせた適切な媒体を選ばなければなりません。
そこで今回は、ネットで集客する時に使う代表的なメディアの特徴をまとめていきます。
ブログ
やはり基本の集客媒体がブログですね。
SNSは性別や年齢など、メディアによってターゲットの属性がかなり変わるのですが、ブログの場合はあらゆる属性の人が見てくれるし、パイも広いので、ブログで集客ができると安定します。
どんなビジネスでも、集客用の媒体としてブログは必ず持っておくべきだと思います。
ブログは検索上位に持ってくるまでに時間がかかりますが、一旦上位に上げてしまえばほぼ何もしなくても継続的にお客さんがブログに訪れてくれるようになります。
実際、私の運営しているブログの1つも、1年近く記事を更新しなくてもPV数にさほど変化なく、ブログからのメルマガ登録も継続的に発生しています。
YouTube
最近めちゃくちゃ勢いのあるYouTube。でもまだピークではなく、これからまだまだ伸びていくと各所で言われているメディアですね。
ユーザー数も年々伸びており、今後ネットで集客を考えるならYouTubeを活用しない選択肢はないでしょうね。
また、自分の動画に広告を貼り付ければ広告収入が得られるので、うまくやればYouTubeだけで莫大な収益を得ることも出来ます。
ただ、それだけでまとまった収入を得るにはかなりの再生数を稼がなければなりませんし、
継続的に動画を投稿し続ける必要もあります。売れっ子YouTuberの様子を見てても、かなり大変そうですよね・・・。
私自身は、YouTubeはまだあまり積極的に取り組めてなくて、YouTube広告を打つために作った動画一本しか自分のチャンネルにアップしていません。
しかし、広告を打ってたときはYouTubeから1日に1~2件のメルマガ登録がありましたし、
広告を出してない今でもたまにメルマガ登録が発生します。
非常に可能性を感じるメディアです。
数あるSNSの中でも最もユーザー数が多いと思われるのがTwitterです。ユーザーは20代が多いです。
育つまでに時間のかかる、いわば「遅いメディア」であるブログと違い、Twitterは始めたその日から直接お客さんとコンタクトの取れる「早いメディア」です。
ブログで安定的なアクセスを集められるようになるまでは、Twitterで見込み客とコンタクトを取ってリサーチなりセールスなりをしつつ、並行してブログに取り組んでいく、というのがビジネスの立ち上げ期でオススメの動きです。
ただ、ブログと違って『放ったらかしでアクセスを集める』というのは難しいですね。毎日何らかのツイートをしていないと、次第にメディアの力は弱まっていきます。
また、ツイートできる字数も140文字と少なく、『興味は集められるけど信頼関係の構築まではできない』メディアです。というわけで、Twitterだけで完結させず、ブログやメルマガに繋げたり、対面アポにこぎつけたりなど、次に繋がる一手を打つべきですね。
あくまでも集客の補強装置と捉えておくと良いでしょう。
Twitterが20代中心のメディアだったのに比べ、Facebookは年齢層が高いメディアになっています。また、比較的男性が多いSNSです。
Facebookはビジネス用でアカウントを持っている人が多く、また『Facebookページ』という企業用のアカウントを作ることもできます。
Twitterと同じく、ブログよりも早いメディアなので、始めてすぐに見込み客とコンタクトを取ることができますが、
Twitterは個人としてアカウントを持っている人が多いので、
『BtoC向けのビジネスはTwitterがやりやすい』
『反対にBtoB向けのビジネスはFacebookがやりやすい』
と考えておくと良いでしょう。
また、Facebookは実名制なので、Twitterと比べて炎上し辛いという特徴があります。
これがメリットなのかデメリットなのか分かりませんが(笑)
実店舗を持っている事業の経営者の方も、よくFacebookで集客を図っていらっしゃいますね。
ちなみに、私の事務所もFacebookで広告を打っています。
Instagramは若い女性ユーザーが多いメディアです。最近は40~50代の利用者も増加しています。
Instagramをやっていない人でも『インスタ映え』という言葉を知っているくらい、
近年において世の中に浸透してきたメディアですね。
YouTuberほどメジャーではないですが、企業の商品をPRして広告報酬を得るインスタグラマーという職業もInstagram上で台頭してきました。
文章ではなく、パッと見など直感的な情報が重視されるSNSなので、情報系や教育系のビジネスには向いておらず、
美容系やファッション系のビジネスに適しているでしょう。
ネット集客メディアまとめ
以上、それぞれのメディアの特徴について解説してきました。
ただやっぱり、いずれのメディアを活用するにせよ、まずは自分のビジネスのコンセプトやターゲットを明確にしておくことが大事ですね。
それがハッキリ決まれば、自分のビジネスで活用すべきメディアも自然と見えてくるはずです。
また、どんなビジネスでも『人を集めて物を売る』という本質的な力が求められるので、その力を日々磨いていくことが結局一番重要です。
オウンドメディアはあくまでも『乗り物』に過ぎませんからね。その乗り物をどのように乗りこなし、そしてどこに向かうかはビジネスの経営者次第です。